楽しみ方の変化
今日の盛岡は21℃でしたが、
歩いていると日差しがあって丁度良い風があって、
とても気持ちのいい一日でした。
今月に入って街中のイベントも多く、
来週は「北のクラフト」もあります!
今から10年ほど前だったか、
まさか盛岡に北クラが来るとは夢にも思っていなかった頃、
長野の松本まで友人と新幹線と電車とバスを乗り継ぎ行ったことがありました。
会場に着いて、たくさんのブースに興奮し、
いろんなクラフトを見てはときめきが止まらず、感動したのを覚えています。
その時に購入した、ただの木の棒みたいなものとか、
テーブルに置くとカタカタと歪んでいるのがわかるお皿とか、
他にも何でこれ?と思うようなものも多く、
それがクラフトの醍醐味でもあり。
その時自分はこういうものに惹かれたんだなあって、今とは好みも違っているのがわかります。
そんな大好きだった北クラが地元で楽しめるようになったのですが、
なんか・・・ときめき感が・・・
思ったより飛びつかなくなった自分がいる気がします。
行けば楽しいのでしょうがー、
あれもこれもと目移りするようなことはなくなりました。
行くとしたら、数ある中から気になるブースに一直線という感じです。
そして、もう一つ大きく楽しみ方が変わったのは、
作品もそうだけど、作った方との何気ないおしゃべりです。
全国の地元の話を聞くのがとても楽しかったりします。
そして、どうやって作品を作っているのかなどいろいろお話をしてみて、
その人が気になり、作ったものが気になり、そして本当に欲しければ買う。
というパターンがあるように思います。
(この時のパターンはあの「パターン」とは違いますよ~)。
ということは、
モノより人に興味が移っているってことなのかな。
あとは、美味しい食べ物屋さんもいっぱい出ているので、
美味しいものを食べながら、楽しそうにしている人を眺めたりしています。
そういう、みんな楽しそうで良かったな~って、
遠巻きで一つの景色として見るのも好きなのかもしれません。
お堀の周辺って昔のまんま |
コメント