投稿

1月, 2021の投稿を表示しています

甘くないことに感謝

イメージ
前回の日記 に、50代に突入してから、あれ?と思っていたことを書きましたが、 年相応の常識や知識、経験値がないと厳しいことを言われてしまうということに、 自分が反応しているものは何なんだ?と考えました(今度は自分中心に考えた)。 相手が反応していると同じように、 自分も(パターンも)、 ほんと、そうだよねーって思っているために、そこに反応しています。 この年になるまでに、もっと常識を身につけていたかったし、 さすが年の功と言われるような知識と経験があれば、良かったのになあ、恥ずかしいなあ、と思っているのです。 自分が若い頃、50代といったら、人生の先生レベルの人だったと思う。 何でも知っていて、世の中の酸いも甘いも知っているようなイメージです。 表には出さずに苦労してきたことが、どの人にもそれなりにあって、 それは自分の苦労と比較にならないほど大きな経験をしていて(と勝手に思っている)、 考え方や行動がとにかくそれらしくなっている、というか・・・ 体力はきっと衰えて何かしらの病気や健康診断で引っかかっている項目もあるかもしれないが、 それにあらがうことはしていないとか・・・ おばさんパワーがいい意味でさく裂していて、 ちょっとのことでは動じない、肝が据わっている感じ。 だからもう誰も注意をしたりしないし、周囲から一線を引かれているような存在感。これが50代。 とまあ、50代に期待することがこんなにあったとは・・・ それが、いざ自分がなってみたら、 いまだに数々の失態が普通にあって、どんくさく、あきれられたり、バカにされたり、怒られたり、ということがある。 あれ?若い頃とそう変わっていないんじゃないかと思うほどです。 そこに、まだまだ修行は続き、成長を感じられない自分がいたのだと思います。 成長には終わりがない。 なのに、何か焦っていた自分がいたのかもしれないし、 成長しているはずだから、もうこんな風に言われたり思われたりという経験は減っていくだろうと、 勝手に妄想していたのかもしれません。 落ち着いて考えてみれば、 自分のやっていることを注意してもらったり、何か言ってもらうって、 とてもわかりやすい学びだと思います。 それが一つの事実としてあるんだなと、客観的に見て取れる。 甘かったのは、自分・・・。 言ってくれる相手がいたら、感謝して素直になって受けとめていこうと

50代って甘くない

イメージ
若い時って、 分からないことがあっても、「まだ若いからね」って、 これからの期待も込めて穏便に済まされるという空気感が周囲にはあると思う。 常識外れなことをしても、仕方ないと思ってもらえたり、 そんなことも知らないの?ということがあっても、特段責めたりしない。 それと比べるのも何ですが、 この年齢になってくると(50代突入)ですが、 ちょっと常識外れなことを言うと、 「はあ?あんた何歳よ」とにらまれることもあるし、 年齢にそぐわない知識や経験のなさが明るみに出ると、 「はあ?何年やってるのよ」と言われることがあるのです。 それを言うのは、自分よりやや年上の人からが多いように思います。 つまり、自分よりベテランの方にとって、 この50代の女性を見る目って何か厳しくないですか?と思ってしまいます。 例えば、60代の人から見ると20歳以上若いと、もう 子どもを見る母のようになってしまうけど、 まだ10歳ほどの差であれば、 自分と大して変わらなくて、負けないわよ的なものがある人にはあるのか、 それとも60代はもっと大変なんだから今頑張りなさいよ的な、 激を飛ばしてもらっているということでしょうか。 (60代の方々、偏見でものを言ってすみません!) 年相応に、 見た目とか、志向とか、それなりのものになっていくというのはあります。 それが、常識とか知識とか経験値になると、 年齢に則しているかどうかが見られてしまうような気がしてくるのです。 40代なら、 「もう少し年を重ねれば分かるわよ~」っていうところで、 ぎりぎり年齢の猶予が与えられ、これはこれで許そうという空気があるように思います。 それより若ければなおのこと。 逆に、高齢者と言われる年齢に近くなってくると、 人生を長いこと生きてきた労わりの視点と、尊敬の念が注がれるので、 常識や知識、経験値を否定するようなことはしないような気がします。 50代のおばさんに対する年相応って、そういういう意味では甘くない。 一番しっかりしている風な(確立されたような)年齢らしさをどこか期待してしまうのかなと思ってしまいます。 人生の中で、自分のしてきたことが世間に表面化する年代でもあるような。 だからちゃんとしてくださいよ、というものがもしかしたらあるのかな。 老いへの実感を痛いほど感じながら(まだ抵抗している)、 世間での評価は情けようし

みんなパターンで話している

イメージ
パワハラ問題があったときに、 パワハラを受けたと言っている人、パワハラをしたと言われた人 それを見ていた人、企業担当者、医療従事者、ご家族、 そしてそこに入る自分のパターン・・・というように、 人が関わる分だけ、ものすごい数のパターン(思い込み、信念、エゴ、思考の癖)が存在します。 いろいろなパターンが交差し、誰の言い分が正しくて、誰が間違っているのか、 自分の言っていることをまず分かってほしい、理解してほしいという空気感があります。 これは自分たちが正しくて勝ちで、これに関してはちょっと間違っていたかもしれないから負け、みたいに、 正しさの判定大会みたいになっている感じがするんです。 しかしながら、これだけの人が関わっていると、 いろんな正しさがあるんだなあって思います。 こんなとき、どの正しさが最もだとか、 またどこに頭を使っていこうかということではなくて(これもありだが)、 一つ一つのその時その時の、 自分のパターンのケアの方が、100倍大事だと痛感します。 それをやっての、頭を使う。 話し合いの場には、 落ち着いて「私、私、私・・・」と意識を保ちながら、 聴く、話す、感じる、考えるということをやっていくしかないと思いました。 自分の中の誰にしゃべらせるのか? 誰がその方法を考えているのか? 自分の中のパターンが騒ぎそうになったら、 「私」は全然そうは思っていないけどね、と「私」が「私」に言い聞かせ確認していく。 この地味な作業が、また一つ、心の軽さを教えてくれます。 パワハラ問題という形で、 それをとにかくやれ!・・・と言われているような気がしました。

信じる

イメージ
今までと明らかに違う。 そっけないというか、元気がないというか、何となく冷たいといったらいいのか・・・ これまで自分が見てきた相手とは違う様子に、 何かあったのかなあと心配するや否や、それは不安へと変わっていった。 もしかしたら、何か自分がやらかしてしまったのだろうか。 時間が経つにつれて、物事を深刻化させているのは自分かもしれない、とも思ったりする。 こんなときこそ、 相手の反応ではなく、自分の内面を見てみよう(と言い聞かせた)。 そうだ、ここで自分を観察しないでどうする。 相手のどんな態度に引っかかるのか? また不安なのか、悲しいのか、怖いのか、どんな感情で自分はいるんだ? 集中して観察していくと、 ああ、笑いあいたいけど笑えないんだよね・・・それがとても寂しいし、苦しくなっている。 と、言っているパターンがいた。 これまで普通に楽しく、 思ったことを言い合えていた関係で、自分は何の疑いも持たず信頼してきた人。 これまでの関係性があまりにもあたり前に続いていて、当然これからも続くであろうと思っていた。 そのあたり前が突如ぐらつき、パターンは孤独を感じています。 でも、それで自分の相手に対する信頼が失われるということはあるだろうか。 むしろ、ずっとこの状態が続いたとしても、勝手にわたしはその人を信じているように思う。 信じることに条件はないように思う。 こうなったら信用できるとか、 以前のようにまた話せる、関係性が戻るはずだと信じている、ということとは違う。 今何か自分へ言えないようなことがあるのかもしれないけれど、 「大変だったんだろうな」と受け止めたいし、何かあったら助けたい・・・ そういう気持ちでいる。 自分が今まで経験してこなかったような、 思いもしない方向へ何か進もうとしているのかもしれない。 いろんな人間関係を学んでいきたいと思う魂の希望? もしそうならば、 自分の内側へ目を向けて、勇気をもって観察していくしかない。 正直、ちょっと胸が苦しくなっています。 その苦しさを、まず、認めよう。 根気よく自分の本心を尋ねながら、 その本心と向き合える自分を信じて、パターンのケアをしていきたいです。

自分に都合が悪いこと

イメージ
自分に都合が悪いことは避けたい・・・と無意識に思っている。 やりずらいとか、面倒とか、疲れるとか、嫌いだからとか、マイナス感情を持つものは、 よく考えてみてそう思うのではなく、瞬間的に即判断していることがあります。 また、揺らいだ時も『そちらの方向』を正当化し、 そうやって楽していこうよ、そのままのあなたでいいのよと、誘導することに長けているのがパターンです。 ただ、『そちらの方向』に進もうとしているときに、 避けたいけれど避けるのは本当はどうなんだろう・・・ と、感情が鎮まるような静止するような感覚になった時、それが「私」に戻る瞬間かもしれません。 自分に都合が悪いと思っていない「私」の存在があるということ。 やりずらいから不快な気持ちでやるとか、 面倒だから適当にするとか、 疲れるからしない理由を考えるとか、 嫌いだからしょうがないでしょうと開き直るとか、そこにかすかな違和感が生じている。 ありのままのあなたでいいと言ってくるパターンもいます。 批判的で、攻撃的で、ネガティブで、マイナス感情にどっぷりつかるだけがパターンではないので、 自分に優しくあろうよ、自分に正直になろうよ、無理は禁物だよと言っているパターンもあります。 スピリチュアルの誤解(陥りやすいもの)の中に、 自分を愛する優しさや、自分を認めること、自分を許していくことを、 パターンでさせてしまっていることに気づきにくくしてしまう言葉が多く、 誰がそうさせているのか?というところが混乱してしまうものがあります。 その言葉は柔らかく心地よいものであるだけに、 目の前の課題から避けていくことと、向き合うことの捉え方の違いが、曖昧になっているという難しさです。 パターンはまだ本当の「私」で生きることに気づいていない不安定なものたちを、 すごく巧妙に、正論をきちんと並べ、自己愛に訴え、他者とのつながりを絶ち(又は、都合のいいつながりを築き)、 それぞれの魂の成長のために何度でもその体験を与え続けてくるように思います。 それじゃあ、そんな悪魔のささやきのようなパターンの声を無視すればいいのではないかと思ったりしますが、 このパターンがある故に、自分たちが何度でも試され、チャンスをもらい、 堂々巡りではなく確実に進化させてもらえるものなのだと思います(パターンも癒してもらいたいのだ)。 そうでなければ、大なり小

怒り

イメージ
何かを言われて腹が立ってしょうがないというとき、 これはパターンの言い分ですが、 大抵の場合、自分が正しいと思っていることが多いように思います。 自分は悪くない、自分は正しいのに、なぜそんなことを言うんだろうと怒りが湧いてくるのだと思う。 そして、相手にそれを分からせたいという気持ちが続く間、ずっと腹が立っているのだと思います。 分かってもらいたい。自分は悪くない、正しいんだと。 相手に認めさせることができたら、謝ってもらったら、 怒りがひとまずは鎮まるのでしょうが、 相手を変えること以外に何かいい方法はないか?というので、 数年前からアンガーマネージメントという、怒りとの付き合い方なるものが流行ったりしました。 その対処法で怒りはあっていいものだと捉えられ、 腹が立つその感情もコントロールできる、となればそれはそれでいいと思います。 でももし、怒りの根源に自分が正しいというパターンがあったら、 それはどうしたらいいだろう。 怒りのパターンは、『自分が正しい』を否定をされた時、おびやかされた時、 必ず反応します。 怒りは、良くも悪くも何かしら行動したくなる(突き動かされる)感情でもあります。 何かを始めるきっかけとなったり、継続することの原動力にもなる。 ですが、どちらが正しいのか、どちらが悪いのかをはっきりさせたいというのは、 終わりのない戦いを自分対すべての人や事柄に挑んでいるように見えます。 正しさは良いことで、 正しさは誰もが認めてくれるもので、 正しくあればいつか満たされ、幸せがやってくる? でも、これら全部、「私」は全然そうは思っていない。 例え本当に相手が間違っていようと、 自分が正しかろうと白黒はっきりさせたいなんて思っていないのです「私」は。 正しいという形あるものもないし、これは間違いという認識もない。 だとしたら、 自分は間違っているかもしれない、 正しいわけではないかもしれない、 どちらが正しいのか突き詰めようとしていないか? そこに意味はあるのか? 怒りのパターンに気づいたら、 怒りの奥にある、寂しさや悲しさに気がついてあげたい。

クラシック聴いてみました 

イメージ
わたしは歌謡曲が大好きです。 特に昭和歌謡曲が大好き・・・なんですが~、 新しい年になって、新しいことに挑戦したい今、 クラシックを聴いてみようかなと思いました。 本当に恥ずかしいくらいクラシックの『ク』の字も知りません。 YouTubeでなにか曲を聴いてみようにも、 題名も作曲家も何一つわからないので検索のしようがなくて・・・ でも、唯一最初から最後まで聴いてみたいなと思う曲がありました。 それが『ボレロ』です。 15年くらい前の映画『交渉人 真下正義』(踊る大走査線)のオーケストラのシーンで聴いて、 あの時「ああ、この曲なんていうんだろう。かっこいいなあ」 と思ったことだけ記憶に残っていました(映画も邦画派のわたしだった)。 そこそこ生きてきて、未だクラシックを聴こうと思わなかった自分が、 何百年という歴史ある音楽の素晴らしさが理解できるだろうか(耳と心がついていけるのか)。 でも、ボレロに響いたのは本当でした。 まずは、 トップバッターのフルートの音があまりにも小さくて、 「え?聴こえないじゃん」 と、ボリュームをあげてしまいます。 はじめは一つの楽器で一人ずつ演奏していくような感じなので、 間違えないだろうか、変な音出さないだろうか、ものすごい緊張だろうなあと、 聴いている方がドキドキしてしまいました(余計な心配)。 この動画の指揮者の方、すごかったです。 ダニエル・バレンボエムという有名な方のようですが、 前半はほとんど指揮していない感じなんです。 こういう感じでいいんでしょうか・・・ スネアドラム(小太鼓?)のリズムは最後までかっこよく、 クライマックスは鳥肌が立ちました(オーケストラって素晴らしい!)。 この数日だけで、いろんな楽団のボレロを聴いていますが、 指揮者が変わるとこんなにも印象が変わるものなのか、 それとも奏者が違うからあたり前?速さもちょっとずつ違う・・・ 同じ曲であっても違いがあるようなので、 小澤征爾さんが指揮をとるボレロはどんな風なのかなあ。 また、自分の好きな音を探して初心者クラシック、聴いていこうと思います。

「私」は全然そう思っていない

イメージ
先日、岩手クラスのセミナーが終わってお茶をしていた時、 パターンに引っかかっている自分のすぐそばで、 「私」は全然そう思っていないけどね、と確認している自分が、ああ、確かにいるかも・・・と感じました。 パターンに引っかかっていると心は何かしらざわざわしているのですが、 距離にすればすぐ隣りに、時間にすればほぼ同時に、 「私」がここにいてパターンのその感情を見ているような感じです。 もしも、漫画で表現できたら、 慌てふためいている人の横で、しら~っと立って見ている人。 「え、それが何か?」と若干天然の感じが「私」と言ったらいいかな。 一般的には、感じたものは全て自分自身という一つの存在であって、 他にもう一つ「私」がいるの?と不思議に思うかもしれません。 何だか二重人格的なことが自分の中に起きているかのように捉える方もいるかもしれませんね。 でも、人格(パターン)がたくさん存在し、その中の一つが「私」ということではなくて、 大元である本当の「私」しかいなかったところからスタートをしています。 そこから(生まれてから)、 環境、両親、学校、社会、関わる人たちの影響や自身の体験によって『パターン』という数々の思い込みが刷り込まれ、 これが自分だとみなすようになってしまった。 人間というたくさんの感情を持つ生き物としては、 パターンはとても使いやすく、簡単に影響されやすく、洗脳されやすく、 大元である本当の「私」よりも存在感を増していったのだと思います。 けれど、 『ふと我に返る』ように、 『ふと「私」に返る』という瞬間がどんな人にも必ずあります。 「私」に返ったとき、思い出したとき、 何かすべてが軽くなるような、楽になるような開けていくような感覚が訪れ、 それ(本当の「私」)が自分だったんだとひらめくのだと思います。 感情と肉体が反応して(パターンに引っかかった)、 同時に頭がぐるぐる回転しだして(思考に走った走った~)、 完全に「私」を置き去りにして走っていったかのようではあっても、 「私」はいつもパターンと共にいて、 平気な顔をして「私」はそうは思っていないよとか、 「私」は全然違っているよとか、 「私」は大丈夫なんですけどね・・・とか言っていた。 今までずっとパターンに伴奏してきた「私」の存在って、 なんだか本当にたくましいなあと思います。 どんなにパターンが騒いで

サポートの定義

イメージ
サポートについて考えています。 ちょっと眠れなくなってしまい、書いて整理したいと、 只今、夜中の3時にむくっと起き上がり書いてます(バカだ)・・・ この後二度寝して大丈夫か・・・ どこまでするのか、何がサポートであって、何は違うのか自分なりの定義を持っていなかったように思いました。 自分の持つパターンが感じていることですが、 仕事でよく使う『○○支援』という言葉には、 独りよがり的なものとか、余計なお世話とか、どこか支援する方は上みたいな傲慢さを感じてしまい、 だからあえて『サポート』という言葉を使うようにしていたと思います。 サポートに変換するとそれが少し和らいで、相手の方との距離感もちょうど良い感じになって、 ちょっと後ろから後押しするとか、いざという時には出ていく(それまでは見守る)とか、相手が必要としているときは側にいるとか、 自分の顔を隠しながら黒子に徹するイメージになるのかなと思います。 自分がもしサポートされる側だったら、 助けてほしいと思うところには反応がなくて、 そこは一人でやりたいと思っているところに出てこられたら嫌だな、と思います。 こういうズレがあるなら、いっそサポートなどない方がいいと思う。 自分があくまでも主役だから、リードしてもらうのとはまた違うし、 失敗しないように守ってもらうというのも、何かそれでいいのかって思うし。 助かった、支えてもらっていた、教わった、元気になれた・・・ そう思うのに、ちょっと時差があるくらいの方が自分だったらいいなと思いました。 「わたし、○○さんのサポートしています」 自分が何者であるかを伝えるために仕事ではそう言ったりするのですが、 毎回、サポートされる側は「いや、別にそんなしてもらってないし」と思っているかもしれないと思うのです。 でも、そんな相手の思いとはお構いなく、仕事だからサポートすることになっているからしているのよ、というのもある。 もちろん、相手が要らないと言えばすぐに終了するものでもあるのですが、 自分からは終了できないし、そうしたいと思うこともほとんどない。 一体何がよくてこの仕事をしているのか? 仕事だからやっているということだけではこんなには続けられず、 ああ、わたしは、楽しいからやっているんだ・・・と思いました。 サポートする、させてもらえるこの仕事は楽しいです。 他人の人生にちょっ

物欲

イメージ
すごく久しぶりでデパートに行きました。 県内で唯一のデパートへ。何年ぶり? 昔はよく母と行っていましたが、 やはりお値段が高いものが多いですから、デパートじゃなくてもいいかなと、かなり遠のいてしまっていました。 そしたらまあ、何ということでしょう、 いざ行ってみたら欲しいものがいっぱいあるあるある・・・ ここでしか取り扱っていない鍋を見にいったのですが、 鍋などほんの一部、使い勝手が良さそうでデザイン性も高く素敵なキッチン用品がたくさんありました。 あれもこれも欲しい・・・。 実家からもらってきたままの、もう何十年も使ってきた垢ぬけない台所用品の数々。 こういうスタイリッシュなものに囲まれたら、もっと料理もいろいろ作るんじゃないですかね(と、あくまで想像)。 お家のティータイムも優雅になりそうな、素敵なコーヒーカップもたくさんありました。 また、エプロンもすごくかわいいものがいっぱい。 家で着るにはもったいないほど、これならゴミ出しにはあえて着ていきたいなとか。 ハンドクリーム一つ選ぶにしたって、テンションあがります。 パッケージで選ぼうか、成分で選ぼうか、それとも香り、つけ心地? はあ~すごい、目移りしてしまう・・・ このところ、めっきり物欲がなくなってきたと思っていたけれど、 ありましたね・・・しかも、かなり。 物欲がなくなることが、何か自分が成長したとか、精神性を重視するようになった証しのように思うところがありましたが、 こんなに感動して、これがあったらいいなあと思うものがたくさんあるわたしって、 何なんだろうと思ってしまいました。 いつもの日常では目にすることがないものが、デパートにはたくさんあります。 でも、こんなに感動したけれど、 選択肢が多すぎて、まあいっか~となって、何も買わずに終わりました。 「買ったもの達をちゃんと自分は使いこなすだろうか」 と断捨離したことを思うと、妙に慎重になってしまいます。 家には、使いにくくても、ただあるから使っているものもたくさんあります(壊れていないから使っている)。 デパートで見つけた心躍る美しいものたちに憧れつつ、 そういう完璧でないものも捨てがたく、不便だと思いながら使い続けているのは愛着なのでしょうかね。 それにしても、たまのデパート、とってもとっても楽しかったです。

頼るのならば

イメージ
あることで悩んでいたとき、 連絡をとってみようかなと思う人の顔がぱっと浮かびました。 でも、すぐに行動へと移せなかったのは、 悩んでいる自分、頼りない自分、力のない自分を見られたくないというのがあったからだと思います。 そんな時に、もう連絡を取らざるを得ない流れとなり、 スマホを手に取り、しばし目を閉じて気持ちを落ち着かせようとしていました。 そして、 素直な今の気持ちをそのまま話してみよう、 それだけを心掛けて話そう、と決意して電話をかけました。 果たして、素直に話せたのかどうか・・・ やった~解決したあ~という感じはなかったのですが、 胸のあたりがとても静かで落ちついていくような感じがありました。 問題の解決ではなくて、自分はこんなふうに素直になりたかったんだなあって思いました。 そして、どうなるかはわからないけれど、 自分が心の奥深くに持っていたもの(本当はこうしたい、というもの)も見つけられたような気がします。 もし、パターンのことも、本当の「私」との分離のことも、心のからくりも、魂のことも、 何も知らなかった(知りたいと思ってもいない)としても、 『素直に嘘がなく話す』というのは、 人間関係で理想とする形の一つであるかもしれません。 そして、自分についても素直であれば、 楽に力を抜いて自身との対話ができるのだろうなと思いました。 何かのパターンが引っかかっていると思うとき、 そこを知るためには丸裸になって全部出してみるしかない・・・ そうやってみて、 あ~ここに自分は納得をしたかったんだとか、 ここを理解したかったんだとか、 ここが見えていなかったんだとか、たくさんのことを教えてもらったように思います。 素直に話すということがもしなければ、いくら話しても(相談しても) そこから気づけることはなかったのかもしれないと感じました。 この感覚は忘れないようにしていきたいです。 きちんと時間をかけてパターンをケアできたらもっと良かったのかもしれませんが、 それには時間がない、すぐに何とかしていかなければ、でもケアしてない・・・。 ケアしてないから、話せないというのもパターンなんですね。 こういう時、誰かを頼ってもいいんだ、でも、頼るなら素直に嘘がなくね・・・ という体験をさせてもらったような気がします。

日常を幸せに

イメージ
毎日寒い日が続きます。 大寒波と大雪、どっちがいいか?という話になり、 大雪になればいやでも雪かきをしなければならないので、 まだ大寒波の方が耐えられるのかな、ということで究極の選択は寒さに軍配があがりました。 それでも、水落しをしたのに水道が凍ってしまったりすると、 あ~もう、勘弁してよ・・・となるし、 がんがん暖房を焚いていると、電気代や灯油代の請求額を見て青くなる・・・ ということもある。 結局、どちらもそれなりに大変ですね。 こんな感じで、自分にとって苦手なこと、嫌なことがあったときに、 これよりはまだましとか、 こっちじゃなくて良かったとか、 もっと最悪な事態を比べて安心したり、気持ちを持ち直したりすることがあります。 これよりは~、ということの究極は人によって違うと思います。 わたしの場合は、過去に病気を体験しているからなのかもしれませんが、 「死ぬわけじゃない」ということを最後の砦にしてきたように思います。 そうじゃないのなら何をしてもいいと(じゃあ人殺ししてもいいのか、等そういうことではなくてですよ)。 でも、最近では、 ここも、もしかしたら変わってきているかもしれない・・・と思うようになりました。 死ぬわけじゃないんだから、怖がらず何でもやってみたらいいじゃないか、 死ぬわけじゃないんだから、他人にどう思われてもいいじゃないか、等々。 それは本当にそう思うけれど、 では、もしかしたら死ぬかもしれない・・・と思うことがあったらどうなんでしょう。 それは、 怖い、嫌だ、絶対避けたいと思う自分が半分。 そして、もう半分は、 そこが自分の(又は誰それの)寿命なのかもしれない、避けられないことと思う自分が半分います。 実際にそうなったときには、 もう100%怖い、嫌だ、絶対死にたくないと暴れまくるのかわかりませんが、 今は、今はです、 もしもそれが寿命(天寿を全うする)ということならば、 そこに従うことが宇宙の法則、自然な生き方、神の意志、自分が決めてきたこと・・・ 寿命が来るまで人は生きるだけ(寿命でなければ生かされる)、という感じがしています。 そしてもし、その時が何となくわかるのであったら、 そこまでにやっておきたいことを本当の「私」でしたいです。 本当の「私」であるならば、 ただ自分を知るために、自分を許すために、そして人に何かを与えられる日常をこな

一緒に食べる

イメージ
今日は友人と外食を楽しみました。 お腹の調子もすっかりよくなってきたので、ずーっと我慢していた焼肉を食べに行きました。 食事中の話題はというと、 お正月に起きた珍事件とか、いまだ理解のできない家の正月儀式とか、 絶対に食べないと気がすまない正月料理とか、 正月にまつわる話だけでもう笑ってしまいました。 コロナ禍で外食を控えている方もいると思いますが、 やはり、誰かと一緒においしいものを食べるという時間はいいものだなあと思いました。 食べる、という本能に基づいた行為をしているわけですから、 話す内容も理性がどこかへいってしまうのか、 話したいから話しまーす、という感じで軽い(ちゃんと聞いてほしい話は、食事無しがいいけど)。 食べているものが美味しいと、また表情もほぐれて、嬉しさもあふれて、 自然とそのほぐれた表情と嬉しい気持ちに合うような話題が頭に浮かんでくるような気がしました。 食卓を囲む。 同じテーブルで誰かと、みんなと、ご飯を食べるって、 生きていく上で絶対に必要なことではないにしろ、 心をほぐすような懐かしむようなとても温かな体験の一つだと思います。 ご飯を一緒に食べるだけでいろいろなことが見えてきたりもします。 相手のことが少しわかる、というのもご飯を食べるからこそ、という感じがします。 寂しそうにしている時、悲しそうにしている時、怒っている時、がっかりしている時、 そんな人を見かけると、何か食べもの(お菓子とか飴とか)をあげたくなってしまうのは、 食べると元気が出たり、ほっとしたりするということを、人は皆知っているのでそうするのだと思います。 まず食べてから聞こうとか、 まず水を飲んでから話そうとか、 口にしたものが気分を切り替え、気持ちを落ち着かせることはありますよね。 それくらい、食べることと感情とのつながりは深いものがあるのだと思います。 美味しいものが食べられる。 食べて一緒に幸せも味わう。 その幸せな時間を共に過ごす。 共に過ごせる中で、話したいこと聞きたいことは何? これからもっともっと、誰かと一緒に食べる時間というものが、 とても貴重で大事にしたくなってくるのかもしれません。  

「私」にゆだねて

イメージ
明けましておめでとうございます。 いつもブログを読んで下さりありがとうございます。 今年も『きぐるみの中の私』が見たもの感じたもの、体験したものを綴っていきたいと思いますので、 どうぞよろしくお願い致します。 そして、 新年ということで気持ちも新たに、背景を少し変えてみましたが~どうでしょうか。 それにしても、 このきぐるみ(肉体)も年々厚みがでて参りました。 また、ほつれたり穴があいたり、色褪せたりと、 若い頃とはあきらかに見た目も機能性も劣ってきています・・・ 年末年始は、疲れもあってか、ずっとお腹の調子がいまいちで、楽しみにしていたご馳走とかお酒とか、 全くもって質素な食事で過ごすこととなり、ほぼ寝正月しています。 そんな自分を受け入れながら・・・ 今年やりたいと思うことと、この肉体と、 どう折り合いというかバランスを取りながらやっていこうかと、 選択→行動、となったときに少し体のことも考えていきたいなあって、 新しい年にお腹をさすりながら考えています(休息と鍛錬と)。 一年の計は元旦にあり、と言われたりしますが、 この心と身体と魂の成長をセットで思うことができたのも、この体調のおかげかもしれません。 年明けにひらめいたことや、目標として立てたもの、決心したことなどは、 自分が生まれてきた時に、どんどん記憶を消し去っていったように、 日々を過ごすほどに忘れ去られてしまいます。 そして、周囲の人間や与えられた環境、自分が選んだ体験によって、少しずつパターンがすりこまれ、 それが本当の「私」だと思い込み、もうすっかりパターンと「私」の分離ができなくなってしまうことが起きてくるのです。 でも、今の自分は、このパターンと「私」との違いを少しずつ、ゆっくりだけど着実に感じられるようになってきているように感じます。 例えパターンだと気づかずに行動してしまうことがあっても、 気がついたときにパターンをケアし、 落ち着いてあせらずに、軌道修正していけばいいのだと。 どんなパターンも許せる「私」にすべてをゆだねていきたいと思いました。 今年も去年と引き続き、 『なんとかやっていかれる。根拠はないけれど』 ここを自分の中心に置いてやっていきたいです。 そして、自分の一生が何年、何十年あるのかわからないけれど、 分からないからこそ、この一年でできる限りのことをやってみたい・・・ 「