シンプルさと無駄

シンプルライフを考える時間がありました。
『屋根ひとつ お茶一杯 -魂を満たす小さな暮らし方- ドミニック・ホーロー著 講談社』
この本を参考に、自分なりのシンプルライフを実践していこう、という小さな会です。

今日は、無駄が削ぎ落されていくことで、頭が整理されていく、という話がありました。
これは無駄だ、と感じることは、人によって違ってくるのだなあと思いました。
例えば、考えても無駄、ということがあります。
四六時中考えてみて、考えても結局大して何も変わらないことを(考えすぎて、自分の状態を悪くするだけだったなんてことも)何度か経験して、やっとその意味が分かる。
ということもあるので、
それはむしろ、考えたことは(その経験は)無駄ではなかった、ということにもなります。
もちろん考える内容によってですが、無駄にはどんな役目があるのだろう、と考えたりしました。

私にとっての今はっきりしている無駄と思えるものは、
夜に大して面白いと思ってもいないTVをだらだら見ることです(首を痛めるまで、これがやめられなかった)。
だらだら見るのは無駄、と自分が決定するまでに、
全く見ない選択をすぐには選ばず、どうせ見るならば録画したものをまず見る。
その後、それでも見たいTVが無かったら思い切って消して、別のことをやる。
そしたら、その別のことをやっている方が充実していた、楽しかったという経験をし、
はじめて、本当に面白いと思うTV以外は無駄、を実感するというものです。
面白いTVを見ている時は、
一日の体と頭の疲れを取りさっている時間だということも、今はあるかなあと思うからです。

無駄を削ぎ落すとは、
彫刻刀で荒く木を削り、全体像が見えてきたら、
細かいところを少しずつバランスをみて調整し削っていくイメージです。
必要なものを残していくためにやること・・・
すぐに、削ぎ落とす(やめる)のではなく、
その調整していく過程(変えたら良かったという経験と実感)に、
シンプルライフを実践していくおもしろさを感じています。

同じ本をみんなで読み、感じた箇所が同じであっても、微妙にとらえ方は違うし、
どれも今の一人一人への、正解なのだと思いますので、その解答を聞くことも楽しいです。













コメント