パターンのケアの手順
嫌なことがあって、この気持ちを理解してほしいと、 誰かに共感してもらえたら少し楽になるだろうなあ・・・と思うときがあります。 大多数の人たちがそう思っているという一般論をベースにして、 さも自分のパターンの問題ではないかのように、「普通はこうじゃない?」 って話すときがあります。 パターンでの視点はいつも自分が正しくて、それは一般論で考えると正当化されることが多いように思います。 だから、「そうだよね」「大変だったね」「それはひどいことされたね」等々言ってもらうことで、 パターンはやっぱり自分は悪くないんだと、少しほっとして満たされる感がある。 でも、それは一瞬の快楽といったらいいか・・・ 本当に望んでいるのは、そこじゃないというのもわかっています。 パターンがほっとするその心地良さと、紙一重の心地悪さ、両方がそこにはあります。 その心地悪さを感じられるセンサーがあれば、 相談したことがきっかけで、さあ自分の問題だから自分でケアしていこう!と 他人ではなく自分の内側へ向かっていけるときもあります。 でもこれはちょっと遠回りのケアだな、と最近思うようになりました。 遠回りというより、結果的に複雑にして先延ばししているような感じ。 パターンがさわぐ→パターンがあることを自覚する→自覚しつつ、誰かに話を聞いてもらう(パターンで話す) →パターンが満たされる→満たされた後、やっぱり違うなと実感する→パターンのケアがしたくなる・・・ この一連の手順で、 『パターンだと自覚しつつ、誰かに話を聞いてもらう』というのをちょいちょいやっていたなあと思いました。 せっかくパターンだと自覚したにもかかわらず、またパターンを強化するようなことをやってしまっていたのです。 黒パターンにとことん浸ることが必要なときも、確かにありますが、 黒を選ぶという行為がいまいちぼんやりしているときは、極力やめたいものです。 相談するとき、人に話すときって、 やはりどこか自分のパターンだと認めたくない部分があるからするのかもしれません。 本当に自分はどういうパターンを持っているのか? そこと向き合うために必要な事実を知りたいとか、何か確かめたいことがあるとか、 パターンのケアをより深めていけるためのものにしたいですね。 こうしてみると、 本当に何のパターンがあるのか、しっかり見極めていくことが大事だと思いま...