鉄道博物館にて


大宮からニューシャトルに乗り換え、
鉄道博物館に行ってきました。






出張中に行ってみたかったところの一つがここです。






駅に降りると、
なんと、ゴダイゴの銀河鉄道999がかかっているんですよ!






わーーーい、
テンション上がっちゃいますよー。








小学6年生の時に上野-盛岡間の新幹線が開通し、
その時なにかの絵のコンクールに入選して、
その景品がなんと・・・






東北新幹線の試運転の乗車券。






ものすごく興奮したのを覚えています。
(絵は何を描いたのか忘れた)







こちらは、大宮新幹線ホームです(毎回写真撮ってしまう)

そういうご縁がある新幹線っていうこともあってか、
小さい頃から大好きです。






大人になった今でも、
高架橋を走るやまびこ、はやて、こまちを見かけると、






手を振りたい衝動を抑えて、
「いってらっしゃーい」と見送っています。






いつか、他の新幹線にも乗ってみたい!


鉄道博物館に入ると、
まず、目に飛び込んでくるのがー






新幹線ではなく、







日本ではじめての蒸気機関車です。
(国の重要文化財なんですって)






その機関車が保存されているということにも感動ですがー






もっと感動したのは、
当時の1枚の写真。


よく見ると、鉄橋ならぬ木橋の上を機関車が走っているんですね。
そして、当時の農村風景のその下(写真右下)には、
機関車を見上げる人たちが・・・






さぞかし、
たまげたーーーーー!って感じだったでしょうね。






そして、この写真に立ち止まり、
食入って見ている人は、大体が50代は過ぎている。笑






同じ部分に感動している、思いを巡らしている。
っていうところが、
また感動を覚えてしまいました。



子どもだけが楽しむ場所ではなく、
大人の方が懐かしさでいっぱいになったり、はしゃいだり、
うんちくを語っていたりで~






そういう入場者ウォッチングも、
なかなか楽しめるところでした。



家族で旅行に行く以外は、一人旅が多い私。






一人って自由だから思いつきだけで、
どこまでもいける。






そういうのが、私は好きなんだなあと思った。


懐かしの寝台車は、
小学1年生の時に家族で東京へ行ったときに乗りました。






もちろん、
3段ベットの一番上で寝た!






当時の、あのわくわく感といったら〜
でもあの感覚は、
今も全然変わっていないって気づきました。


最後に、駅弁コーナー。
考えてみたら、あまり食べたことないかも。







車窓の風景を見ながら~、
駅弁とワンカップなんてステキ(おじさんだ)。






いつか叶えたいなあ!






以上、鉄道博物館レポートでした。笑













コメント